今年度1回目の避難訓練を実施しました。子どもたちが安全に避難し、保護者へのスムーズな引き渡しまでの訓練をおこないました。地震想定でしたので、避難経路を確認し、頭部を守り、「お・は・し・も・て」を合言葉に避難しました。放送で避難を呼びかけてから、1分59秒で避難完了しました。「覚えるより慣れろ!」の感覚で身につけたいですね。保護者の皆様、安全で速やかな引き取り、ありがとうございました。
ともに学びあい、心身ともに健康でやさしい河内っ子
今年度1回目の避難訓練を実施しました。子どもたちが安全に避難し、保護者へのスムーズな引き渡しまでの訓練をおこないました。地震想定でしたので、避難経路を確認し、頭部を守り、「お・は・し・も・て」を合言葉に避難しました。放送で避難を呼びかけてから、1分59秒で避難完了しました。「覚えるより慣れろ!」の感覚で身につけたいですね。保護者の皆様、安全で速やかな引き取り、ありがとうございました。
1年生10人を迎えて、1か月が過ぎました。小学校生活にもずいぶんと慣れ、勉強や運動にがんばっています。今日は、6年生を中心にほかの学年のみなさんが、1年生を歓迎する会を開きました。クイズやゲームに大盛り上がりでした。また、最後に王冠をプレゼントされ、頭にかぶせてもらい、大喜びでした。河内小学校の強みであり、異学年同士が関わり合って支え合う、つながりが芽生えています。そして、自然とまわりの人に対しての思いやりの心が育まれています。どの学年もそうであったように…。
地域の方から、竹太鼓を寄贈していただきました。竹が割れてしまっていたので、音が鈍くなっていました。新しい竹は、音が響き渡り、リズムがはっきりと分かります。本当にありがとうございました。河内っ子太鼓は、和太鼓・竹太鼓を使って運動会のオープニングで披露するようになって約30年になります。とても伝統あるものになっています。太鼓のリズムは、6年生が5年生に口伝で引き継いでいきます。和太鼓の皮も老朽していたところ、6年生の卒業記念とPTA補助により、新しく張り直せています。これからも次の世代に引き継がれる河内っ子太鼓となるように頑張ります。
今年度初めての参観日がありました。新しい教室で、新しい学年、新しい担任の先生と授業をおうちの方に見ていただきました。学習も進級・入学し、レベルが上がりました。1クラスの人数が少ない分、子どもたちは発表など、活躍した場面が多かったのではないでしょうか…。子どもたちはこの1年間、いろいろなことにチャレンジし、大きく成長していきたいです。
ひまわり学級:国語 3年「春風をたどって」
5年「カタカナでかこう」
*4年は交流学級にて
1年生:国語 「うたにあわせてあいうえお」
2年生:算数 「時こくと時間」
3年生:国語 「春風をたどって」
4年生:国語 「漢字辞典を使おう」
5年生:国語 「銀色の裏地」
6年生:算数 「対称な図形」
縦割り班で、ソーラン練習がスタートしました。運動会の表現を、全校生で披露します。各縦割り班でソーランの振り付けを教え合って、身につけていきます。1年生のみんなも、一生懸命に踊っています。勇ましく格好よく演じますので、運動会を楽しみにしていてください。
全校児童で、新体力テストを実施しました。高学年が下級生の記録計測の補助をしていきます。準備体操をしっかりとやって、けがをしないように、それぞれの種目に臨みました。記録向上を目指して頑張りました。
給食がスタートして、しばらくは、6年生が1年生といっしょに給食の準備をしています。1年生は、給食の準備や片付けの仕方をしっかりと学んでします。6年生の優しく丁寧に教えている姿が、とても微笑ましく、最高学年としての自覚と使命感がよく伝わります。どの学年の児童も、こうやって成長していくんだと思うと感慨深いです。
ひまわり学級の開級式をおこないました。子どもたちの今年がんばることの発表を聴き、一年一年の成長の大きさに感心しました。交流学級の先生からも励ましの言葉を受けて、さらに頑張る決意を固めました。ひまわりの花のように、太陽の光をしっかり浴びて、明るく元気にそして、多くの種ができるがごとく、成果を実らせてほしいと願っています。
今年度の縦割り活動は、今日からスタートでした。新しい班の発表後、それぞれの班に分かれて、自己紹介をしました。小規模校の特徴を生かしながら、異学年(異年齢)とのつながりから、コミュニケーションの幅を広げ、上級生も下級生も思いやりの心が育まれることを期待しています。
金剛山地区、コミセンの方とともにトウモロコシの種まきの仕方を教わりながら、やり遂げました。自分たちのトウモロコシ、これから愛情を注ぎながら育てていきます。甘くて美味しい、生でも食べられるトウモロコシ、7月の収穫がとても楽しみです。