11/26(水) 3年:紅花についてのお話

浦部地区で栽培されている紅花について、浦部自治会長さんと副自治会長さんに来ていただき、紅花について、詳しくお話をしていただきました。浦部地区の紅花は、休耕田を利用して栽培することの始まりでした。気候的に、紅花を育てるのに適していたことが、一番の要因でした。切り花の経験をし、いま、紅花を乾燥させ、次回は、紅花染めにチャレンジをします。

11/21(金) 6年:人間関係づくりプログラム

揖保川中学校にて、半田小・神部小・河内小の6年生が、人間関係づくりのプログラムに参加しました。あと4か月強ほどで、揖保川中学校へ共に入学する6年生同士が、交流を深め、顔見知りになり、中1ギャップにならずにスムーズな移行を目指します。河内小の児童は、人数が少なく、最初は不安でいっぱいでしたが、ゲームを通じて、心も体もほぐれて、仲よくなることができました。不安感を少しでも払拭して、中学校入学を希望と期待で膨らませたいと思います。

11/17(月) 4・5・6年:スマホ・ケータイ教室

SNSが昨今、急激に発達し、便利になった反面、危険なことやトラブルに巻き込まれるケースが増えました。また、自身が扱う中で、安全・安心な使い方ができているのか、あらためて振り返る良い機会となりました。兵庫県警察サイバー防犯ボランティアKDDI認定講師の方の講話と指導のもと、これからのネット社会で生き抜く術を学ぶことができました。

11/12(水) 4年:ブラッシング指導

歯は、一生使うものですから、大切にしたいものです。80 20運動と言われるように、80歳になっても自分の歯を20本残そうということですが、小さいころからの歯のケアが必要になります。今日は、歯科衛生士さんの指導のもと、歯の磨き方などを教えてもらいました。

 

 

11/6(木) 3年:マックスバリュ見学

3年生は、社会科の学習で町内のマックスバリュへ見学に行き、副店長さんからスパーマーケットの仕組みのお話やバックヤードなどを見せてもらいました。商品の並びや買い物をする導線などの工夫について知りました。また、バックヤードで、お肉・魚・総菜などを準備されている様子を見させていただきました。最後に、自分で考えて商品を選び、セルフレジを使ってみました。

 

 

 

11/6(木) 5年:食肉センター出前講座

たつの市が推進している人権教育の一環として、5年生は、たつの市の地場産業である「皮革」や「食肉センター」についての学びをおこなっています。今日は、食肉センターの方を講師でお招きして、私たちが日ごろ美味しく食べているお肉が、店頭に並ぶ前の様子やそれに携わる仕事について学び、考えました。「いただきます」「ごちそうさま」と手を合わせることの意味をあらためて感じ取る機会になりました。

 

 

11/5(水) 小学校とこども園の交流

神部小学校と河内小学校、神部こども園、第一仏光こども園の児童と園児が神部小学校の体育館で、運動を通して交流活動をおこないました。来年度1年生で入学してくる園児とのふれあい、幼小との円滑な接続を図る目的で臨みました。河内小学校児童は人数が少ないこともあり、多くの子どもたちとコミュケーションの取れる素敵な機会となりました。少しだけお兄さんお姉さんになった姿が、微笑ましく感じました。

  

 

10/31(金) 心に奏でる音楽会

河内小学校の音楽学習会に引き続いて、河内コミュニティーセンターと河内小学校PTAの共催で、子どもたち・保護者・地域の皆様に「心に奏でる音楽会」を楽しんでいただきました。ピアニストの柴田 真之さんをお招きして、ピアノパフォーマンスを披露してもらいました。芸術の秋・音楽の秋を感じたひと時となりました。

  

  

  

10/31(金) 音楽学習発表会

音学習発表会に向けて、1ヶ月あまりの練習期間で上達し、それぞれの学年部が奏でるハーモニーに感激しました。低学年は可愛らしく、中学年は力強く、高学年は格好よく演じることができました。きっと、子どもたちは達成感を得られ、自信が生まれたことでしょう。今後の生活に生かせるように期待しています。1・2年生の合奏は「さんぽ」・歌唱は「楽しいね」、3・4年生の合奏は「ドラゴンクエスト-ロトのテーマ-」・歌唱は「音楽のおくりもの」、 5・6年生の合奏は「パイレーツ オブ カリビアン」・歌唱は「ぼくらの日々」でした。一人一人が担う役割をしっかりと果たし、楽しく披露することができました。