11/7(金) 1年:リズムジャンプ

1・2年生で、リズムジャンプの体験をおこないました。音楽のリズムに合わせて、ラインに沿って、ひとりひとりいろいろなジャンプをしながら進んでいきます。汗いっぱいかきながら、体をリズムよく動かしていきました。

 

 

11/6(木) 3年:マックスバリュ見学

3年生は、社会科の学習で町内のマックスバリュへ見学に行き、副店長さんからスパーマーケットの仕組みのお話やバックヤードなどを見せてもらいました。商品の並びや買い物をする導線などの工夫について知りました。また、バックヤードで、お肉・魚・総菜などを準備されている様子を見させていただきました。最後に、自分で考えて商品を選び、セルフレジを使ってみました。

 

 

 

11/6(木) 5年:食肉センター出前講座

たつの市が推進している人権教育の一環として、5年生は、たつの市の地場産業である「皮革」や「食肉センター」についての学びをおこなっています。今日は、食肉センターの方を講師でお招きして、私たちが日ごろ美味しく食べているお肉が、店頭に並ぶ前の様子やそれに携わる仕事について学び、考えました。「いただきます」「ごちそうさま」と手を合わせることの意味をあらためて感じ取る機会になりました。

 

 

11/5(水) 小学校とこども園の交流

神部小学校と河内小学校、神部こども園、第一仏光こども園の児童と園児が神部小学校の体育館で、運動を通して交流活動をおこないました。来年度1年生で入学してくる園児とのふれあい、幼小との円滑な接続を図る目的で臨みました。河内小学校児童は人数が少ないこともあり、多くの子どもたちとコミュケーションの取れる素敵な機会となりました。少しだけお兄さんお姉さんになった姿が、微笑ましく感じました。

  

 

10/31(金) 心に奏でる音楽会

河内小学校の音楽学習会に引き続いて、河内コミュニティーセンターと河内小学校PTAの共催で、子どもたち・保護者・地域の皆様に「心に奏でる音楽会」を楽しんでいただきました。ピアニストの柴田 真之さんをお招きして、ピアノパフォーマンスを披露してもらいました。芸術の秋・音楽の秋を感じたひと時となりました。

  

  

  

10/31(金) 音楽学習発表会

音学習発表会に向けて、1ヶ月あまりの練習期間で上達し、それぞれの学年部が奏でるハーモニーに感激しました。低学年は可愛らしく、中学年は力強く、高学年は格好よく演じることができました。きっと、子どもたちは達成感を得られ、自信が生まれたことでしょう。今後の生活に生かせるように期待しています。1・2年生の合奏は「さんぽ」・歌唱は「楽しいね」、3・4年生の合奏は「ドラゴンクエスト-ロトのテーマ-」・歌唱は「音楽のおくりもの」、 5・6年生の合奏は「パイレーツ オブ カリビアン」・歌唱は「ぼくらの日々」でした。一人一人が担う役割をしっかりと果たし、楽しく披露することができました。

   

10/29(水) 子ども音楽会

子ども音楽会を開催しました。低・中・高学年で、それぞれ練習してきましたが、今日、初めて他の学年にステージを見てもらいました。どの子もワクワクドキドキで、舞台に立って演じました。今年度のテーマは、「笑顔いっぱいの音楽会 心をひとつにして きれいな音色をとどけよう!」です。一生懸命に練習してきたことを発揮できたと思います。10/31の音楽学習発表会では、素敵な音色を響かせてくれると思います。

 

 

 

 

 

 

10/28(火) 5年:小小交流事業〔揖保川町内〕

揖保川町内の3小学校の5年生が、ダンスを通じて交流活動を実施しました。揖保川中学校で同級生になる子どもたち、繋がるきっかけとなる良い場となりました。河内小学校の児童にとって、少人数の中で生活してきているので、3校で交流することは、コミュニケーションの幅が生まれ、心の耕しにもなります。子どもたちにとって、生きる世界が広がっていくことを支えていきたいです。

10/28(火) 1・2年:コスモス畑

1・2年生は、馬場地区のコスモス畑へ出かけました。馬場自治会長さんから、馬場地区でコスモスが栽培されるようになったことやコスモスの種類などを教えていただきました。また、コスモスの花を分けていただいて、各家庭の分と学校の分を持ち帰りました。ありがとうございました。コスモス畑でいっぱい触れ合った子どもたち、秋を感じてくれたかな。

10/25(土) 自治会館まつり

3年生が、上袋尻自治会館まつりで、河内校区の町探検や施設訪問をして学んだことを発表しました。河内の地場産業である「河内トマト」や「紅花」「コスモス」など、また、「上袋尻自治会館」や「揖保の郷」などの施設を紹介しました。多くの人の前で、自分の言葉で学んだことをまとめて発表することは、とても意義のあることです。3年生一人一人、立派にやり遂げました。