9/19(金) 4年:フィールドワーク

4年生は、毎年恒例の「隧道物語」の発表に向けて、河内の里を水害から守ってきた先人たちの取り組みについて、校区の石碑をめぐりながら学びました。講師先生から先人の偉業について、細かく説明を受けながら、どのようにして水害から守ることができたのかを知りました。故郷を愛し、人々が協力してきた姿を聴きながら、わたしたちの地域を大切にしていきたいと感じました。これから学習したことをまとめて、オープンスクール 11/28(金)に発表をしますので、楽しみにしていてください。

 

 

 

 

9/18(木) 4年:たつのハートごはん

4年生が、釜を使ってご飯炊きの体験をおこないました。白い米を自分たちで洗って、水加減も教えてもらって、薪で火を起こして炊きました。「はじめ ちょろちょろ 中ぱっぱ 赤子泣いても蓋取るな」は、ご飯を美味しく炊くためのコツを表した言葉です。教えてもらいながらできた、ご飯は、最高に美味しかったです。5年生では、自然学校で飯盒炊さんがあるので、今日学んだことを生かせるように頑張りたいですね。

 

 

 

 

5年生:4泊5日の自然学校 9/8(月)~12(金)

5年生の自然学校は、養父市のハチ高原を拠点に、体験活動をおこないました。昨年度より、半田小学校と同じ宿舎で過ごし、活動を共にしています。4泊5日、親元を離れ、さまざまなプログラムに臨みました。自然との触れ合いやいつもと違う人たちと接する中で、自身を見つめ、成長する機会が得られた自然学校になりました。

【1日目】

 

  

  

【2日目】

  

  

【3日目】

  

  

 

【4日目】

  

  

  

  

  

  

【5日目】

  

 

 

9/4(木)・5(金) 夏休み作品展

長い夏休みの期間に取り組み、製作した夏休みの作品を展示しました。どの児童も、個性の光る作品に仕上げていました。友だちの力作に見入る子どもたちの姿は、たいへん微笑ましく、とても素敵です。作品の良いところを見つけて、認め合う気持ちは、とてもすばらしいことです。

 

 

9/1(月) 2学期のスタート!

9月1日、2学期の始業式をおこないました。校長先生からは、「2学期、『みんな笑顔で大切にされる学校』を目指しましょう。そのためには、温かなことば、温かなまなざしを大切にしましょう。そして、挑戦と感動がキーワードです。チャレンジすること、当たり前のことを当たり前にすること、豊かに表現することをがんばっていきましょう。」と話されました。また、腰塚(こしづか) 勇人(はやと)さんという人の言葉を引用され、

・「口」は,人を励ます言葉や感謝の言葉を言うために使おう

「目」は,人のよいところを見るために使おう

・「耳」は,人の言葉を最後まで聴いてあげるために使おう

・「手足」は,人を助けるために使おう

・「心」は,人の痛みがわかるために使おう

と紹介されました。まだまだ暑い日が続きますが、充実した2学期を子どもたちと共に送りたいです。

 

7/18 1学期終業式

今日で、1学期が終了しました。校長先生からは、みんながそれぞれの得意なこと、好きなことをよく頑張ったと「いい顔」をしていて素晴らしかったと褒められました。また、夏休みには、「やる気スイッチ」を押して、①多くの方とコミュニケーションをとる②本を読む③体を使った体験をする ことに、チャレンジしようと呼びかけられました。生活指導の担当からは、なつやすみの頭文字を使って、規則正しい生活・安全・お手伝い・SNSなどについて、気をつけることを伝えました。また、河内駐在所の中野さんからは、交通事故や水難事故に気をつけること、自分の命を守ることを話されました。9月1日 2学期の始業式に、元気な「いい顔」で会いましょう。

 

  

  

 

7/14(月) 4・5・6年:SNS講話

河内駐在所の中野さんを迎えて、「よりよいSNSとのかかわり方、トラブルに巻き込まれないために」について、4・5・6年生に向けて、お話をいただきました。ふだんから身近な存在である中野さんからお話しいただけたことは、子どもたちにとって、学校の先生から以上に警察官からのお話ということで、心に染み込んだと思います。SNSという世界においても、思いやりの心で臨んでほしいと言われました。相手の姿は見えないけれど、優しい気持ちで向き合い、スマホ・タブレット等を上手に使ってほしいと話されました。特に、スマホの利用が低年齢化になってきていることを受け、保護者とのルールづくりや管理・監督が大切だと感じました。

 

 

 

6/27(金) 5年:ダイセル工場見学

地元の産業であるダイセル工場の見学へ行きました。世界でもトップシェアを誇る自動車部品のエアバッグのガス噴射装置を作っておられます。過去の事故を教訓に、安全対策がしっかりと組み込まれています。従業員の働きがい・健康安全・研修体制など、整った会社です。