令和3年度がスタートしました!
3/24:修業式。全員が立派な態度で1年をしめくくりました!
3/23:卒業式が無事に終わり、13人が巣立っていきました・・。
3/22:「仲間の泉」の看板設置(6年)。最後までありがとう!
学校だより(3/22号)から
★★★「強くて優しかった6年生」に贈りたい「13の言葉」★★★ 数々の制約がかかる厳しい状況の中でも、常に仲間や下級生を思いやる態度をとることができた「強くて優しかった6年生」13人に、ドイツの詩人ゲーテが残した中から「13の名言」を贈ります。 (1)うまく使えば、時間はいつも十分にある。 (2)急がずに、だが休まずに。 (3)人間はみずからが愛するものごとによって、形づくられる。 (4)人は最初から人に生まれたのではない。人になっていくのである。 (5)ある種の欠点は、個性の存在にとって必要である。 (6)小さい夢は見るな。それには人の心を動かす力がないからだ。 (7)「やる気になった」というだけでは、道半(なか)ば。 (8)今日始めなかったら明日終えることなど出来ない。 (9)人間は努力をする限り、迷うものだ。 (10)たやすくなる前は、何もかも難しいものだ。 (11)真の知識は経験あるのみ。 (12)喜びには悩みが、悩みには喜びがつきものだ。 (13)自分一人で石を持ち上げる気がなかったら、二人でも持ち上がらない。 ・・・ご卒業、おめでとうございます! |
学校だより(3/1号)から
★★★3月は一年のしめくくり★★★
今年度最後の月、3月を迎えました。
今一番重要なことは、この1年の子どもたちの姿をほめ、成長を認め、次の新たなステップに向け進んでいけるようバックアップすることだと考えます。
子どもたちは、本当によくがんばりました。
コロナ禍という厳しい状況の中、一つ一つの活動について「何ができるか、どうしたらできるか」を考え、協力して取り組んでいる姿がいろいろな場面で見られました。
友だちと楽しく遊んだり、会話をしたり、給食を食べたりすることが制限される等、思い返すと例年どおりにならないことばかりの1年間でしたが、河内小学校の児童はいつも学年をこえて仲良くし、心身ともに健康に過ごしてくれました。
楽しみにしていた行事が中止となってしまったり、音楽や家庭科、体育など実習を通して学ぶ教科が十分にできなかったりもしましたが、「できないことを数えあげて落ち込むより、できることに精いっぱい打ち込む」という子どもたちの前向きな姿勢に、私たちはずいぶん励まされました。
3月には大掃除も計画されます。
1年間お世話になった教室を隅々まできれいにし、気持ちよく後輩に譲りたいものです。
そして3月23日には「卒業証書授与式」が行われます。
もちろん内容には工夫が求められます。
また練習に時間をかけすぎて、児童が教育課程を確実に身につけることをおろそかにはできません。
しかし、自分の事は後回しにして学校全体のことを常に考え行動してくれた6年生のために、心のこもった思い出に残る式にしたいと強く願います。
保護者・地域の皆様、この1年、本当にお世話になりありがとうございました。
今後も河内小学校の教育にご理解・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
★★★3月の主な行事予定★★★新型コロナ関係の情勢変化により急に変更になることがあります
1(月)委員会活動
2(火)学校児童会
3(水)ミニ地区集会
4(木)身体測定/ゆめクラブ解散式(昼休み)
5(金)ALT
8(月)クラブ活動(3年生見学)
11(木)6年生を送る会
19(金)給食最終日/地区児童会
20(土)春分の日
23(火)卒業証書授与式
24(水)修業式
25(木)笑顔の日/春季休業日(~4/5)
※「離任式」はありません
4月6日(火)着任式・始業式
4月7日(水)入学式
|
|
|
★4/27 たつの市児童生徒学習支援ページ開設のお知らせ
たつの市教育委員会 学校教育課よりお知らせします。
たつの市児童生徒学習支援のページを開設しました。
下記のバナーより閲覧ください。
(これより外部サイトリンク・別タブで開きます)
パソコンは、サイドバーに、タブレット、スマートフォンなど携帯端末はホームページの下の方にバナーリンクが表示されています。こちらからもアクセスができます。