4/10(木) 交通安全教室

たつの警察署・浦部駐在所から3名のお巡りさんに来ていただきました。低学年と高学年に分かれて、ビデオ視聴をしました。交通安全について、しっかりと学び、「自分の命は自分で守る」ことができるように過ごしていってほしいです。

  

  

4/9(水) 入学式

新入生10人を迎えての入学式、これで河内小学校53人のスタートです。1年生の晴れやかな笑顔とお世話をする6年生のはつらつとした姿がとても微笑ましかったです。小学校は、6年間という長い道のりですが、心も体も大きく成長していきます。つながりを大切にして、「河内っ子」なかよく進んでいってほしいです。

  

  

  

4/8(火) 着任式・始業式・学級開き

新しい先生を3人お迎えして、今年度の河内小学校がスタートしました。始業式で、生活の「あ・い・う・え・お」の話をしました。あ…あいさつ、い…いのち、う…うんどう、え…えがお、お…おもいやりを大切にして、心身ともに元気でやさしい河内っ子になることを期待しています。また、新しい担任の先生と共によいスタートをきって、素敵な学級にしていきましょう。

<着任式>

 

<始業式>            <学級開き:6年>

  

<学級開き:5年>         <学級開き:4年>

  

<学級開き:3年>         <学級開き:2年>

   

4/8(火) 新学期を迎えて

いよいよ新学期のスタートです。元気よく登校できました。新しい学年、新しい教室、新しい先生、これから始まる新しい生活の中で、前向きに明るく元気に進んでほしいです。

 

3/14(金) 卒業式の練習

卒業式の練習も残すところ、あと3日間となりました。さらに、在校生(3・4・5年生)が入っての練習は、あと1回きりになってしまいました。子どもたちは、日ごとに姿勢や態度、声の大きさ、歌声にと、上達してきています。在校生にとって6年生と共に過ごした期間は、それぞれの学年は違えど、一緒に楽しく過ごした思い出が目に浮かんできます。6年生のみなさん!大きく広い心で、この河内小学校を巣立ってくださいね。

 

 

3/10(月) 6年生を送る会

今日は、1~5年生が6年生のために送る会を実施しました。ひと学年ごとに6年生と関わった期間は違うけれど、お世話になった、仲良くしてくれた、優しくしてくれたという感謝の気持ちを込めた手づくりの会となりました。5年生がリードし、それぞれの学年の色を出しながら、素敵な催しをおこないました。6年生!中学生になっても、ガンバロウ!

 

  

 

   

2/20(金) 縦割り活動

月に一度、縦割り班による縦割り遊びをしています。1年生~6年生が、それぞれに分かれて、グループ遊びを進めています。異学年の子どもたちが、触れ合いながら楽しく過ごしています。上の子がお世話をしたり、下の子が甘えたりするなど交流を深めています。異年齢で関わることから、自分から進んで行動することや相手への思いやりなどの心が育まれています。河内っ子ならではの活動です。

 

 

2/19(水) 全学年で、障がい者スポーツにチャレンジ!

4時間目に1~3年生、5時間目に4~6年生が、パラフットボールのデフサッカーを体験しました。聴覚障がいのある方から、耳の聞こえない世界、どんなことが生活の中で困るのか、周りの方にどのようなことに気を付けて接してほしいのかを聴きました。聴覚障がいのある方は、見た目、全く健常者と変わらず分かりません。ちょっとした心配りが、生活の助けになるそうです。子どもたちは、直に触れあうことで、心に響くものがありました。

 

  

2/13(木) 今年度、最後の参観日

今年度、最後の授業参観日、子どもたちの一年間の成長を保護者の皆さんに見ていただきました。できるようになったことや今までの学習の振り返りの発表、実験などの実技的な活動等、子どもたちは一年間で心も体も、とても大きくなりました。残りの3学期の一日一日を大切にして、進学や進級に向けて思い出をたくさん作り、小学校生活を楽しみましょう。

【1年:「できるようになったこと」発表会】 

【2年生:「できるようになったよ」発表会】 

【3年:「きらり!べに花たんていだん☆」発表会】 

【4年:理科「水のあたたまり方」】 

【5年:「1年をふり返って」発表会】 

【6年:発表会「思いを伝えよう」・親子ふれあい「ドッジビー」】