
たつのハートごはんのみなさんに、かまどご飯体験をさせていただきました。かまどをもってきていただいて、マスでお米をはかり、お水の量も手で確かめる昔ながらの方法を教えてもらいました。お茶碗一杯分のお米は、稲穂2つぶんくらいと教えてもらいました。お米の数を写真のように図にして見せてもらい、その多さにみんなびっくりしていました。炊き上がったご飯はおいしくて、みんなおなか一杯食べました。
ともに学びあい、心身ともに健康でやさしい河内っ子

たつのハートごはんのみなさんに、かまどご飯体験をさせていただきました。かまどをもってきていただいて、マスでお米をはかり、お水の量も手で確かめる昔ながらの方法を教えてもらいました。お茶碗一杯分のお米は、稲穂2つぶんくらいと教えてもらいました。お米の数を写真のように図にして見せてもらい、その多さにみんなびっくりしていました。炊き上がったご飯はおいしくて、みんなおなか一杯食べました。

たつの市の誇る地場産業の皮革の工場に5年生が行きました。大きな牛の皮が、たくさんの工程を経て革に変わります。牛の皮は、私たちの生活の中でいろいろなものに加工されています。命を大切にしながら、働いておられる職人さんに教えてもらったことがたくさんありました。
4年生の隧道の学習がはじまりました。
石碑を見学しながら、河内の先人が苦労して、みんなが安心して住める地域にしたことを教えていただきました。わかったことや感じたことを4年生は劇にして表現していきます。
お笑いコンビ「オシエルズ」のお二人が河内小学校に来てくださいました。はじめに、M1に出場した時のお笑いを披露してもらい、会場は笑いでいっぱいになりました。その後、「笑いは人のためにするものだよ」と、教えてもらい、子どもたちはコントに挑戦したり、ネタ作りに励んだりしました。楽しくて、心にしみる学習でした。オシエルズさん、ありがとうございました。

1・2年生が、動物愛護教室に参加しました。4匹のワンちゃんたちが河内小学校に来てくれました。犬と友だちになる方法や飼い方を教えてもらいました。ワンちゃんの心臓の音も聞かせてもらい、命があることを実感しました。

夏休み中でしたが、親子で運動場整備、学校回りの掃除をしていただきました。おかげで気持ちよく2学期がスタートできます。ありがとうございました。
子どもたちもよくがんばりました。


夢くらぶで「思いやりの心を育てよう」と、みんなで植えた花がこんなに大きく成長しました。
子どもたちも同じように成長し、花開くことを願います。

4年生が室津港へ海に学ぶ体験学習に出かけました。半田小学校といっしょに漁船体験、シーフードカレー作りをしました。
そのあと、河内隧道の瀬戸川トンネルと岩見の出口を見学、市場水源地で西播磨水道企業団の方のお話を聞きました。

4月にたねまきをしたとうもろこしが、大きく実りました。5年生、6年生がもぎ取り体験をおこないました。たくさんとれたので、全校みんなでおいしくいただきました。お世話をしてくださった地域の皆さん、本当にありがとうございました。
今年2回目の授業参観日です。子どもたちも張り切っています。
仲間の泉に睡蓮の花が美しく咲いています。モリアオガエルのおたまじゃくしも泳いでいます。子どもたちの参観のついでにご覧になってください。