自然学校(5年生)

 1日目、天気は少し悪かったものの14人そろっての出発にワクワクしました。円山川公苑でのカッター、カヌー、カヤック体験は、息を合わせて協力することが大切だということがよく理解でき、気持ちよく川に親しむことができました。午後南但馬自然学校に到着し、入校式の後部屋に入って1日目の夜を過ごしました。初めての南但馬での夕食は、豚肉の串焼き他、栄養たっぷりのおいしい食事でした。


2日目のメインは隠れ家づくりです。本来山の中腹のきつねコースでする予定でしたが、小雨のため大屋根広場で活動しました。事前にも練習したロープワークを思い出しながら、ブランコやシーソー、滑り台など楽しそうなものを次々と作り上げていきました。安全第一によく集中して、みんなで素敵な隠れ家を完成させました。一日隠れ家を作ったり片付けたりした後は、お家の方へのお便りの時間。お家の方からの手紙を読んで、家族を思い出してちょっぴりしんみりの人も、活動が多かったのですぐに就寝しました。


3日目、朝から山を下り、竹田の街散策とウオークラリー、そして朝霧のかかる竹田城跡に登山をしました。みんな、力強い足取りで下山してきました。午後は焼き板づくりです。火おこしからしっかり焦げ目をつけるところまで、よく頑張りましたね。夕食の後は、星空観察です。芝生広場で、満天の星を見て望遠鏡で木星と土星を見せてもらい、お話を聞きました。


4日目は、マウンテンバイクの講習を受け、みんなでヒメハナ公園へサイクリングをしました。考えてきたゲームや、ローラーコースター、ターザンロープなどで思う存分遊びました。宿の方が作ってくださったお弁当もおいしかったです。学校へ帰り、焼き板をみがき飾りつけをしてから、いよいよキャンプファイヤー。今回は気温が低かったので、野外でなく自然観察館の中でのキャンドルサービスとなりました。ろうそくの明かりに照らされながらスタンツやゲーム、歌などを楽しみ、みんなの気持ちが一つにまとまり盛り上がりました。


5日目、いよいよ南但馬を去る日です。感謝の気持ちを込めて、宿舎の掃除片づけをしました。そして、紅葉狩りを兼ねた森の散策をし、いろいろな種類の葉っぱに触れました。お昼はカートンドッグを2本ずつ作って食べ、午後からはこうぞを使って紙漉き体験をしました。拾っていた紅葉などを挟み込んで秋らしい和紙のはがきを作りました。退校式の後、リーダーの一人とお別れし、途中のサービスエリアでリーダーさん、看護師さんとお別れ式をしてそれぞれの家へ帰りました。長いようで短かった4泊5日の自然学校、たくさんの方々のおかげでとても思い出深いものとなりました。ありがとうございました。

   

ランニングタイム始まる

11月から、子供たちの体力向上とマラソン記録会に向けての練習を兼ねてランニングタイムが始まりました。本年度も、密を避けて1・3・5年の日と2・4・6年の日に分け、業間休みを利用して走っています。はじめはみんな同じペースで走ります。体が慣れてきたら自分の体力に合わせて速さを調節します。初めての1年生もとても張り切って走っています。

音楽学習発表会

3年ぶりに、音楽学習発表会が開催されました。長い練習期間に加え、3年ぶりとあって緊張もしていた子供たちですが、力いっぱい練習の成果を発揮し、最高の演奏ができたと喜んでいます。多数お越しいただき、温かく子供たちの演奏を見守ってくださりありがとうございました。

1・2年生校外学習

10月7日、さわやかな秋晴れの中、1・2年生が姫路セントラルパークと日本玩具博物館へ出かけました。セントラルパークでは、バスでサファリを回ったり、鳥や草食動物と触れ合ったりして楽しみました。手作りのお弁当を食べた後は、玩具博物館で昔懐かしいおもちゃで遊んだり、外国のおもちゃを見せてもらったりとたくさん遊びました。1・2年生がそれぞれのグループで活動し、一段と仲良くなりました。

修学旅行(6年生)

10月6,7日、6年生が奈良京都へ修学旅行に行きました。6日は曇りがちで観光にちょうど良かったのですが、週末とあってたいへん人が多い中、小回りの利く河内小は、法隆寺、奈良公園周辺散策、東大寺、清水寺、絵付け体験と何とか予定通りに進めることができました。法隆寺の重みのある建物、東大寺大仏の大きさ、清水寺での舞台の高さや坂での買い物の楽しさなど、たくさんの貴重な見学体験をした一日でした。京都タワーの近くの旅館で、友達との楽しい夜を満喫しました。


2日目は、朝から雨の中、銀閣、二条城、金閣と見学し、映画村へ行きました。金閣銀閣ではその姿の美しさやたたずまいに、二条城の豪華絢爛さ広さにもため息が出ました。映画村では、昼ご飯を食べた後自由行動。待ち時間が長くて入れないところもありましたが、お土産物もしっかり選び、思い残すことなく帰路へ着きました。誰一人調子を崩さず、みんな抜群のコンディションで楽しい修学旅行ができました。

あいさつ運動

6年生と企画委員を中心に、4年生有志も加わってあいさつ運動を進めています。「自分から先に」「相手の顔を見て」など5つの目標を示し、「いつつぼし」目指して、全校で取り組んでいます。校内ではもちろん、地域や家庭でもしっかりあいさつができる人が増えるといいですね。

重さの学習(3年)

算数の重さの学習で、1㎏がどのくらいの重さなのか調べました。1㎏の土袋を作った後、その重さを参考にしながら教室で1㎏のものを探しました。1つでちょうど1㎏のものは見つかりませんでしたが、組み合わせて1㎏や2㎏の重さにできました。

 

EM菌投入(3・4年)

7月に3・4・5年生が環境学習の一環でEM菌を作る活動をしました。そのEM菌を9月9日にプールにまく作業をしました。7月に学校水泳を行ったプールは、落ち葉や生き物たちによって一面緑色になっていました。本校の水はきれいな方だということですが、それでも1年放っておくとヘドロがたまり掃除が大変です。EM菌をまくことで、微生物が発酵分解を活発にし始め、浄化されるそうです。来年のプール開きが楽しみですね。

河内隧道・石碑見学(4年)

毎年4年生が総合学習の時間に河内の先人について調べ、水害から河内を守ってきた人々のお話を「河内隧道物語」の劇にして表現しています。学習を進めるにあたり、9月15日に地域を回り、今も大切にされている石碑や隧道入り口などを見学しました。金剛山の岸野昇さんが案内説明をしてくださいました。たくさん質問しながら、隧道について深く知ることができました。

江戸時代から続く水害にリーダーとなって立ち向かっていった方々の石碑を見たり、隧道を作るためにたくさんの人々が知恵を出し合い力を合わせたことを聞いたりしました。さらに、スクリーンのゴミ回収など、今も努力を続けておられることも知り、自分たちにできることは何かを考える機会になりました。いい劇を作り上げていきましょう。

トウモロコシ収穫(5・6年)

4月の種まきからおよそ90日たって、トウモロコシが実ったので、5・6年生が7日に収穫しました。土づくりから、草刈り、肥料など、地域の方にお世話になりながら成長を見守ってきました。子どもたちも暑い中何度も草引きの世話に通いました。収穫方法を教えてもらって友達といっしょに採ったり、採り立てのトウモロコシを味見させてもらったりと、たくさんの体験をさせてもらいました。ありがとうございました。


トラックいっぱいのトウモロコシをいただき、全校児童が一袋ずつトウモロコシ(一人10本以上!)を持ち帰りました。みずみずしくおいしいトウモロコシが各家庭の食卓に上ったことでしょう。