11/14(木) 6年:人間関係づくりプログラム

中学校で出会う、神部小学校と半田小学校の6年生が揖保川中学校に出向き、一緒にゲームをしながら、関わり合う機会を持ちました。また、揖保川中学校の先生方とも知り合う場となりました。河内小学校の児童は、人数が少ないこともあり、きっと1クラス3~4人になってしまいます。事前に神部や半田の児童と過ごせることは、心の準備にも繋がります。中学生に向けて、期待と安心がもてるきっかけづくりとなりました。

11/14(木) 5年:皮革工場見学

たつの市の地場産業で有名な「そうめん」「醤油」「革細工」等がある中、エルヴェ化成さんで、工場見学をさせていただきました。様々な工程を経て、立派に仕上がる革製品、「皮」から「革」へ、洗練された技術に驚かされました。メジャーリーガーの大谷選手が使っているグローブも「たつの」でつくられた革を使っていると聞いて嬉しくなりました。

11/1(金) 音楽学習発表会

およそ1ヶ月間、練習を積み重ねて音楽学習発表会を迎えました。人数が少ないこともあり、一人一人が受け持つ役割は、とても大きくなりますが、しっかりと果たせ、演じました。

オープニング 5年:いつも何度でも
1・2年:合奏 きらきら星変奏曲
3・4年:合奏 ハイホー
5・6年:合奏「ルパン三世」のテーマ
1・2年:斉唱 世界中のこどもたちが
3・4年:斉唱・リコーダー奏            小さな世界  ~ It’s a small world ~
5・6年」二部合唱 大切なもの
エンディング  6年:さようなら

 

 

 

 

10/25(金) 1・2年:校外学習

1・2年生の校外学習は、姫路セントラルパークへ行ってきました。着いたら、バスに乗ったままサファリを見学しました。象、サイ、虎、チーターにらくだ、水牛が開放的に過ごしていました。その後、ウォーキングサファリや小動物とのふれあいコーナーへ行きました。間近に見る動物に圧倒されたり、癒やされたり…。生の見学・体験ができて、とても楽しかったです。

  

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10/22(火) 1・2年:コスモス見学

 1・2年生は、生活科の学習で馬場自治会が栽培している「コスモス」の見学に行ってきました。馬場自治会は、兵庫県から「みどり豊かなふるさと大賞(活動組織部門)で委員長賞」を受賞されました。サンテレビがコスモス畑を取材されていました。子どもたちがコスモス畑であそんだり、花束にしたりと秋を楽しみました。その様子が、サンテレビの番組の中で一部放映されるそうです。11/10(日)22時~ サンテレビ「あんてなサン」という番組です。よかったら、見てください。

  

  

10/24(木) 縦割り活動

 1~6年生までが、縦割り班ごとに外遊びをおこないました。異学年・異年齢同士が、遊びを通じて関わり合うことで、コミュニケーション力を広げ、お互いに思いやりのある人間関係を育んでいます。今年度は、特に自然発生的な縦割り活動が子どもたちからできることを目指しています。

10/3(木)~4(金) 6年 修学旅行

6年生は、奈良・京都への修学旅行へ行ってきました。本物と出会うことで、見聞を広めることができました。校長先生より、①歴史に触れる ②人に触れる ③自分に触れる ことをめあてにし、心に残る思い出をいっぱい作りました。あいにくの天気でしたが、雨など気にもとめないほど、大いに楽しめました。子どもたちの「まだ、帰りたくない」という声が、この修学旅行のすばらしさを物語っていると思いました。

   いよいよスタート!            法隆寺

    春日野で昼食       奈良土産     奈良公園で鹿せんべい

  2月堂           東大寺大仏殿      バスの中

  奈良公園にて                 宇治平等院鳳凰堂

  銀閣寺                    清水寺

    2日目 朝ご飯    京都タワーでお土産選び  京都タワー展望台   

    2日目の朝食        音羽の滝       龍安寺石庭

    金閣寺                    映画村

   

八つ橋庵と刺繍館       帰ってきました\(^o^)/

10/18(金) 3・4年校外学習

 3・4年生は、10/18(金)にバンドー神戸青少年科学館と神戸どうぶつ王国へ見学に行ってきました。バスの中で、神戸の町並みを見るやいなや、「都会やぁ」と声を上げていました。科学館では、体験活動が多く、いろいろなものにチャレンジをしていました。どうぶつ王国では、楽しみにしていた“ハシビロコウ”を見つけて、喜んでいました。また、直接、触ることができる動物たちともふれあえて、とても楽しそうでした。