4年生になったら、毎年恒例の地域学習として河内隧道を見学し、先人たちの河内の村を水害から守る取り組みについて学んでいきます。11月のオープンスクールで学んだことを発表します。
ともに学びあい、心身ともに健康でやさしい河内っ子
4年生になったら、毎年恒例の地域学習として河内隧道を見学し、先人たちの河内の村を水害から守る取り組みについて学んでいきます。11月のオープンスクールで学んだことを発表します。
【1日目】
ハチ高原に着きました! 箸づくり 基地づくり
半田小と交流集団ゲーム
【2日目】
朝の集い 鉢伏山登山 基地づくり
家族への手紙
【3日目】
ツリーィング 焼き板 みんなでゲーム
【4日目】
飯ごう炊さん:カレーライスづくり 魚つかみ
焼き魚を食す 火起こし トーチづくり
自然学校最後の晩ご飯 キャンプファイヤーは、大盛り上がり!!
【5日目】
基地紹介 アイスクリームづくり 退校式
帰りのバスの中 閉校式
今年度の自然学校から場所をハチ高原に移し、半田小学校と交流プログラムを入れながら、活動を進めました。単独での自然学校とちがって、コミュニケーションの幅も広がり、お互いの良さを認め合うなど、大いに盛り上がりました。
今日は、EM菌を作成するために、生駒さんをはじめとする、指導のお手伝いやコミセンの方々が学校に来られました。EM菌を作成し、プールの水をきれいに保ち、来年度のプールそうじが上手くいくように取り組みました。排水する際も、きれいな水を川へと流せるので安心です。EM菌は、水質を改善する効果があり、よりよい環境へと導いてくれます。
いよいよ5年生が自然学校へ出発しました。晴天にも恵まれ、子どもたちは、笑顔で運動場に集まりました。今年から、自然学校をハチ高原に移し、「やまとよ」さんでお世話になります。同じ宿舎には、半田小5年生も一緒ですので、交流を深めていきます。同じ揖保川中学校に進学するので、今から友だちになっておくと安心ですね。自然学校では、自然とふれあうこと、人と関わること、自分と向き合うことを大切にしながら、一日一日を過ごそうと話しました。親元を離れ、4泊5日間を終えた子どもたちが、きっと成長して戻ってくることを楽しみにしています。「いってらっしゃい!」
9月2日、2学期がスタートしました。河内っ子全員と先生たちが、久しぶりに揃いました。子どもたちは夏休みを終えて、一回りも二回りも大きくなって、たくましくなった姿を見せてくれました。2学期は一年間で一番長く、様々な行事が目白押しです。行事を通して、子どもたち一人一人の成長できる場であってほしいです。
始業式では、アメリカに伝わる有名な、たとえ話をしました。二人の靴を売るセールスマンが南の島へ出向くと、そこには裸足の人たちばかり…。一人は、がっかりして売るのをあきらめます。もう一人は、興奮して、靴の良さを知らせてたくさん売ろうとします。このように、前向きに捉えるか、否定的に捉えるかは、自分の心次第です。乗り越えていこうと頑張った先には、自信がついた自分、成長した自分が待っています。先生たちは、そのお手伝いを喜んでしていきますからね。
また、2学期から主幹マネジメントの新しい先生が加わりました。河内小学校の教職員は、16人となりました。2学期の学習や生活を、明るく元気に取り組んでいきましょう。
8/25(日)の早朝より、保護者の皆様には、河内小学校の校地内環境を整えるために、清掃や草刈り・溝掃除および運動場の整地作業 等に取り組んでくださり、ありがとうございました。子どもたちとふれあいながら汗を流したことは、夏休みの思い出のひとつになったことと思います。これから始まる2学期を子どもたちは、安全で健やかに学習と生活に臨めることでしょう。
5・6年生は、河内の地場産業でもあるトウモロコシのもぎ取り体験をおこないました。種まきから今まで育ててきたので、収穫をとても楽しみにしていました。もぎたては、生でも食べられるほど、甘くて美味しかったです。今年は、収穫した一部を新鮮組の力添えで、販売し、売り上げを能登半島地震で被災された方々に義援金として寄付します。今まで協力いただいた地域・コミセン・新鮮組のみなさまに感謝申し上げます。
5・6年生が協力をして、トウモロコシの収穫をしています。一番上に実ったトウモロコシが美味しいそうです。
もぎたてのトウモロコシは、甘いよ。 子どもたちが店頭で、販売しました。
3年生が、特別養護老人ホーム「揖保の郷」の施設見学をしました。入居された方が、充実した日々を過ごせるように施設のみなさんは、支援に努めておられます。子どもたちは、施設の中はどうなっているのか、また、スタッフのみなさんは、どのような取り組みをされているのかをしっかりと聴き、学んできました。さらに、隣の施設「揖保の郷 デイサービスセンター」では、輪投げ体験もさせていただきました。
いろんな種類の車イスがありました。 自動で入れるお風呂がありました。
定期的に歯科医さんが口の中を点検します。 輪投げをさせてもらいました。
4年生になって、子どもたちは福祉について学んでいます。今日は、アイマスク体験と車椅子体験をおこないました。社会福祉協議会の方からのお話を聴き、実際に疑似体験をする中で、自分たちが住む町やこれから出会う人たちのことを意識できる感覚を身につける良いきっかけになりました。
町探検で2年生と3年生が自治会館を見学に行きました。会館で講座に参加されている方といっしょに健康体操をやりました。みんな、ちょっと恥ずかしながらも楽しくやりました。
その後、3年生はそのまま自治会館で館長さんから施設のことや開設している講座のことについてお話を聞いたり、施設見学をさせてもらったりしました。2年生は、市場地区へ移動して、竹田農園を見学しました。河内の地場産業であるトマトについて、いろいろ学びました。