休み時間に、児童会の企画で全校生みんなと🔴❌ゲームを実施しました。5・6年生の企画委員会が中心となって、🔴❌のクイズを出しました。河内小学校のこと、先生のことをクイズにして出題しました。子どもたちは、大盛り上がり!楽しい時間を過ごしました。
ともに学びあい、心身ともに健康でやさしい河内っ子
休み時間に、児童会の企画で全校生みんなと🔴❌ゲームを実施しました。5・6年生の企画委員会が中心となって、🔴❌のクイズを出しました。河内小学校のこと、先生のことをクイズにして出題しました。子どもたちは、大盛り上がり!楽しい時間を過ごしました。
3年生は、コミュニティーバスに乗って町内のスーパーマーケットへ見学に行ってきました。社会科の学習として、お店の方からスーパーマーケットのことをいろいろと教えてもらいました。商品の陳列やワゴン、レジ等について学びました。また、バックヤードも見せていただいて、加工作業をされている様子や冷凍庫の中、スーパーマーケットの裏など、知らないことがたくさんありました。さらに、質問にも丁寧に答えてもらい、とても勉強になりました。
休み時間に縦割り班による、縦割り活動で遊びました。縦割り活動は、思いやりの心を育み、人間関係の拡がりを期待した活動です。異学年で、歳の違う仲間と遊びを通じて、交流を深めました。今回は、室内遊びをおこないました。グループによって、ハンカチ落としや絵しりとり、ボール回しなどで楽しみました。
揖保川図書館の見学へ行ってきました。学校の図書コーナーとちがって、本の多さに驚きました。いつもなら見ることのできないバックヤードも見せていただきました。また、多くの人が利用する図書館なので、バリアフリーにもなっていて、便利だと感じました。最後に、質問したり読み聞かせをしてもらったりして楽しかったです。本を借りて帰ってきました。
半田小・神部小・河内小の4年生が、河内小学校の体育館でブルキナファソの方を迎えて、国際交流学習をおこないました。西アフリカの国で、私たちにはあまり馴染みがないですが、文化や芸術(音楽)に触れることができ、中学で一緒になる同級生と楽しい時間を共有できました。
神部小・半田小・河内小の6年生が一堂に会して、揖保川中1年生から学習と生活・部活動といったこと、総合的な学習での発表などを紹介してもらいました。また、気になることを事前に質問していたので、生の声で生徒から説明を受けました。期待と不安が入り交じる中、中学校への楽しみが膨らみました。河内小学校の卒業生が話してくれたので、頼もしくもあり、嬉しくもありの気持ちでいっぱいでした。
火災を想定した避難訓練を実施しました。「覚えるより慣れろ!」で、緊急避難時の対応を身につけるため、定期的に避難訓練をおこなっています。自分の命を守るためには、確かな情報を得ること、どのような行動をとればよいか考えること、落ち着いて行動することが大切です。子どもたちが大人になっても、災害時に適切な行動がとれる力を育んでいます。
漫才師のボルトボルズさんを迎えて、サイエンスショーを観覧しました。体育館が科学実験教室となって、「あっ!」と驚きと笑える科学実験の数々に子どもたちは、大盛り上がりでした。参加型のサイエンスショーとあって、子どもたちのリアクションも最高でした。
昨日の雨上がりで、今日は少し肌寒かったですが、マラソンを走るには程よい気候でした。今までのかけ足や体育の時間に体力作りを進めてきた成果を発揮しました。長い距離に心が折れそうになりましたが、気持ちを奮い立たせて、完走を目指して頑張りました。
6年生にとっては、最後のマラソン!全員揃って完走しました。
オープンスクール1日目は、4年生の河内隧道物語の観劇からスタートしました。3・4校時は、普段の授業を保護者や地域のみなさんに見ていただきました。子どもたちは、いつもにも増して、張り切って授業に臨みました。子どもの頃の一年間は、とても大きく成長します。家庭や地域におきまして、温かな育みを今後もよろしくお願いいたします。