7/18 1学期終業式

今日で、1学期が終了しました。校長先生からは、みんながそれぞれの得意なこと、好きなことをよく頑張ったと「いい顔」をしていて素晴らしかったと褒められました。また、夏休みには、「やる気スイッチ」を押して、①多くの方とコミュニケーションをとる②本を読む③体を使った体験をする ことに、チャレンジしようと呼びかけられました。生活指導の担当からは、なつやすみの頭文字を使って、規則正しい生活・安全・お手伝い・SNSなどについて、気をつけることを伝えました。また、河内駐在所の中野さんからは、交通事故や水難事故に気をつけること、自分の命を守ることを話されました。9月1日 2学期の始業式に、元気な「いい顔」で会いましょう。

 

 

  

 

7/14(月) 4・5・6年:SNS講話

河内駐在所の中野さんを迎えて、「よりよいSNSとのかかわり方、トラブルに巻き込まれないために」について、4・5・6年生に向けて、お話をいただきました。ふだんから身近な存在である中野さんからお話しいただけたことは、子どもたちにとって、学校の先生から以上に警察官からのお話ということで、心に染み込んだと思います。SNSという世界においても、思いやりの心で臨んでほしいと言われました。相手の姿は見えないけれど、優しい気持ちで向き合い、スマホ・タブレット等を上手に使ってほしいと話されました。特に、スマホの利用が低年齢化になってきていることを受け、保護者とのルールづくりや管理・監督が大切だと感じました。

 

 

 

6/27(金) 5年:ダイセル工場見学

地元の産業であるダイセル工場の見学へ行きました。世界でもトップシェアを誇る自動車部品のエアバッグのガス噴射装置を作っておられます。過去の事故を教訓に、安全対策がしっかりと組み込まれています。従業員の働きがい・健康安全・研修体制など、整った会社です。

 

 

7/10(木) 着衣泳の実施

夏休みを前に、全校生で着衣泳を実施しました。毎年のように水難事故が兵庫県下でも起きていることもあり、海・川・池といった水辺の生活の安全について学びました。プールと違って、危険度が高いこと、深さや流れなどがありこわいことを意識させました。まずは、子どもだけで、近づいたり遊びに行ったりしないことが大切です。服を着たままだと、濡れた時に重くなったり、慌ててパニック状態になったりすると溺れてしまいます。プールの中であるからこそ、落ち着いて安全への配意は整います。今夏、自身の命を守る行動、意識が大切であると考えました。

7/9(水) 5・6年:トウモロコシの収穫と販売

4月に種をまいてから、大きく実ったトウモロコシを5・6年生で収穫しました。トウモロコシが育つ様子を記録しながら、実際に食べることができるようになったトウモロコシをもぎとるのは、うれしさでいっぱいでした。金剛山のアグリの方やコミセンの方のご協力により、無事に収穫できました。そのあと、新鮮組の方の支援により、販売活動までさせていただきました。保護者・地域のみなさんのおかげで完売しました。食育とキャリア教育への学びにつながった活動でした。ありがとうございました。

 

 

 

7/8(火) 特別支援学級ふれあい交流会

揖保川地区の特別支援学級ふれあい交流会を神部小学校で開催されました。半田小学校・神部小学校・河内小学校・揖保川中学校・西はりま特別支援学校の児童・生徒がふれあいながら、タイルを使ってモザイクアートをおこないました。揖保川町に住んでいる子どもたちの交流の機会、笑顔で過ごしていました。

7/3(木) 3年生:EM菌づくり

毎年3年生が環境教育のひとつとして、EM菌づくりをおこなっています。水質の改善にたいへん効果があり、その上、安全であることから、水泳のシーズンが終わったら、EM菌をプールに投入します。来年度、プールの水を排水し、掃除をおこなうときにたいへん良い状態になります。

  

6/30(月) 全校かくれんぼ

学校児童会の企画で、全校かくれんぼをおこないました。安全面には、配意しながら、校舎内でかくれんぼをしました。かくれているときのワクワクドキドキ感が子どもたちの様子から伝わってきます。異年齢の交流を大切にした取り組みのひとつです。

7/4(金) 4年生:海に学ぶ体験学習

半田小学校の4年生と一緒に室津漁港で漁船に乗ったり、海の生き物にさわったりしました。さらには、道の駅「みつ」では、シーフードカレー作りにも挑戦しました。揖保川中学校で一緒になる半田小学校児童と交流を深めました。その後、瀬戸川トンネルの新旧の隧道を見学しました。最後には、西播磨水道企業団 市場水源地に行き、水道の仕組みを学びました。

  

  

  

6/13(金)・20(金)・24(火) 2年生の町探検

2年生が河内地区を探検し、施設見学をしました。施設で働いている人から、施設の様子や働いている内容などの説明を受けました。子どもたちは、良いところをいっぱい見つけて、河内をますます好きになったと思います。故郷を愛する心が育まれた活動になりました。

 

市場:竹田農場にて

  

市場:鮎水にて

  

浦部郵便局にて

  

浦部駐在所にて

  

浦部:新鮮組にて

  

上袋尻自治会館で3年生と一緒に見学