6/20 3・4年生:紅花の摘み取り

 3・4年生は、浦部の畑で紅花の摘み取り体験をさせていただきました。赤や黄色、オレンジの花びらがとてもきれいでした。4年生は、昨年も経験していたので、上手にはさみを使って切り取ることができました。また、3年生に優しく教える姿も微笑ましかったです。3年生は、2学期に切り取った紅花を使って、「紅花染め」をおこないます。そのために、切り取った花びらを干して、乾燥させます。

  

 みんなで、紅花の摘み取り!    二人で協力しながら…

 

  

うまく切れたかな         花びらだけを取って、干しました

6/20 プール開き

 6月20日から、水泳学習が始まりました。メンテナンスも整い、子どもたちは待ちに待ったプールに入りました。全校生が低・中・高学年の3グループに分かれ、順次、活動することができました。今日は、今季初めてということもあり、水慣れとして、もぐったり、水中を走ったりしました。水しぶきがとても気持ちよく、楽しい時間を過ごしました。安心安全を第一に考えて、無事に今季の水泳学習を進めていきたいと思います。

6/7 海に学ぶ体験学習(4年生)

4年生が室津港から漁船に乗って、沖合まで出ました。普段、海を身近にした生活ではないので、海風や磯の香りが新鮮でした。また、生きたままの魚やタコ・貝なども実際に見せてもらったり、触らせてもらったりしました。道の駅「みつ」では、シーフードカレー作りに挑戦しました。出刃包丁でアジを三枚におろす、イカの下ごしらえやエビの皮むきをしました。その後、おいしくいただきました。河内隧道の海の出口を見学し、河内から岩見までつながっていることに驚きました。最後に、市場水源地を見学し、水道水が家庭に届くまでの工程を学びました。24時間フル稼働していることを知り、生活にとって、水がいかに大切かを知りました。 

      

河内っ子と半田っ子で交流学習します。    いざ、沖合へ出発!

 

  アジの三枚おろし!

 エビの皮むきにチャレンジ!

 

瀬戸内海を背景に、ハイ、チーズ!

6/3 ダイセル播磨工場見学(5年生)

地元の企業であるダイセル播磨工場を5年生が、見学させていただきました。自動車のエアバッグ用インフレータ(ガス発生装置)が有名であることは、事前に知っている児童が何人かいました。子どもたちは、馬場地区の奥に広大な敷地の工場があることに驚いたようです。見学を通して、もの作り・労働・働き方について考える児童もおり、キャリア教育にもつながったと感じました。将来、ここで働いてみたいと思う児童もいました。

  

実験を通して、より精密なものを!   不良品が混ざってないかをチェック!

  

ダイセル工場の説明を見る。       工場の安全対策の説明を聞く。

   

製品づくりは、オートシステム。     みんなで記念撮影!!

6/6 全校生によるプールそうじ

全員でプールそうじをおこないました。来週には、いよいよプール開きです。子どもたちは、水泳学習をとても楽しみにしています。1・2年生は小プール、3~6年生は大プールで泳ぎます。みんなで使うプールをすみずみまで、きれいにみがきました。

6/2 プール周辺の草刈り等、ありがとうございました。

6/2(日)の午前中、PTAのみなさんのご協力により、プール周辺がとてもきれいに整いました。子どもたちの手によって、6/6(木)にプールそうじをおこないますが、PTAのみなさんのおかげでスムーズに進められそうです。本当にありがとうございました。6/13(木)から始まる水泳学習では、安全と安心を確保し、進めていきます。

   

5/25 運動会 大成功!

 5月25日(土) 爽やかな青空の下、河内小学校 運動会が開催されました。児童は、「みんなが主役の運動会 熱い心で最後まで!」のスローガンのもと、一人一人が活躍できるように、一生懸命、競技と演技をがんばりました。にこにこ 笑顔で、きびきび 行動し、どんどん 走ったりおどったりしました。来賓や地域のみなさまからの温かい声援にエネルギーをもらい、達成感を味わうことができました。子どもたちがこの運動会で得た自信は、今後の生活に生かしていきます。

  

オープニングの河内っ子太鼓      入場! 整列!

   

3・4年生のリレー          1・2年生の折り返しリレー

 5・6年のリレー

 赤白 綱引き勝負!

  

1・2・3年のナイスキャッチ!    4・5・6年のゴールをめざせ!アイデア走!

  

ダンスホール ♫            🌊 ソーラン節!

 優勝 赤組!おめでとう!

5/23 学校探検(1・2年)

 生活科の学習で、学校探検をしました。学校の中にあるいろいろな教室をめぐって、どんな部屋なのか、だれが使うのか、なにがあるのかを前もって調べた2年生が、1年生を案内し、紹介しました。1年生をやさしく案内する2年生の姿がとても微笑ましく、また、頼もしく見えました。

     

どの順番で、まわるかを相談中。    校長室へ「失礼します!」

 

   

シールを貼ろうね。        事務室前で、紹介の確認!

 

5/8 避難訓練と引渡訓練

今年度、はじめての避難訓練と引渡訓練を実施しました。「覚えるより慣れろ!」と言われるように、体に染みこませる思いで臨みました。もしものことがあっても、自分の命は自分で守れるように、真剣に取り組みました。

   

大切な頭の部分を守れるように!    避難訓練の大切さを聴く子どもたち!

   

引渡訓練で地区毎に並んで待ちました。   玄関前を受付にしています。

5/2 1年生を迎える会

 1年生に喜んでもらえるように、他の学年が手分けして準備を進めました。

  

6年生が1年生をおんぶして、入場!   1年生、一人一人が自己紹介 (^▽^)

  

じゃんけんゲームをしました。     2年生にもらった王冠!ハイ、ポーズ!

 みんなで楽しんだ迎える会。河内小学校ならではの異学年交流は、思いやりあふれるかかわりに、心がほっこりします。これからもいろいろな学年と過ごす中で、思いやりの心を耕したいですね。