浦部地区で栽培されている紅花について、浦部自治会長さんと副自治会長さんに来ていただき、紅花について、詳しくお話をしていただきました。浦部地区の紅花は、休耕田を利用して栽培することの始まりでした。気候的に、紅花を育てるのに適していたことが、一番の要因でした。切り花の経験をし、いま、紅花を乾燥させ、次回は、紅花染めにチャレンジをします。


ともに学びあい、心身ともに健康でやさしい河内っ子
浦部地区で栽培されている紅花について、浦部自治会長さんと副自治会長さんに来ていただき、紅花について、詳しくお話をしていただきました。浦部地区の紅花は、休耕田を利用して栽培することの始まりでした。気候的に、紅花を育てるのに適していたことが、一番の要因でした。切り花の経験をし、いま、紅花を乾燥させ、次回は、紅花染めにチャレンジをします。


揖保川中学校にて、半田小・神部小・河内小の6年生が、人間関係づくりのプログラムに参加しました。あと4か月強ほどで、揖保川中学校へ共に入学する6年生同士が、交流を深め、顔見知りになり、中1ギャップにならずにスムーズな移行を目指します。河内小の児童は、人数が少なく、最初は不安でいっぱいでしたが、ゲームを通じて、心も体もほぐれて、仲よくなることができました。不安感を少しでも払拭して、中学校入学を希望と期待で膨らませたいと思います。


SNSが昨今、急激に発達し、便利になった反面、危険なことやトラブルに巻き込まれるケースが増えました。また、自身が扱う中で、安全・安心な使い方ができているのか、あらためて振り返る良い機会となりました。兵庫県警察サイバー防犯ボランティアKDDI認定講師の方の講話と指導のもと、これからのネット社会で生き抜く術を学ぶことができました。



