1・2年生で、リズムジャンプの体験をおこないました。音楽のリズムに合わせて、ラインに沿って、ひとりひとりいろいろなジャンプをしながら進んでいきます。汗いっぱいかきながら、体をリズムよく動かしていきました。


ともに学びあい、心身ともに健康でやさしい河内っ子
1・2年生で、リズムジャンプの体験をおこないました。音楽のリズムに合わせて、ラインに沿って、ひとりひとりいろいろなジャンプをしながら進んでいきます。汗いっぱいかきながら、体をリズムよく動かしていきました。


3年生は、社会科の学習で町内のマックスバリュへ見学に行き、副店長さんからスパーマーケットの仕組みのお話やバックヤードなどを見せてもらいました。商品の並びや買い物をする導線などの工夫について知りました。また、バックヤードで、お肉・魚・総菜などを準備されている様子を見させていただきました。最後に、自分で考えて商品を選び、セルフレジを使ってみました。


たつの市が推進している人権教育の一環として、5年生は、たつの市の地場産業である「皮革」や「食肉センター」についての学びをおこなっています。今日は、食肉センターの方を講師でお招きして、私たちが日ごろ美味しく食べているお肉が、店頭に並ぶ前の様子やそれに携わる仕事について学び、考えました。「いただきます」「ごちそうさま」と手を合わせることの意味をあらためて感じ取る機会になりました。


神部小学校と河内小学校、神部こども園、第一仏光こども園の児童と園児が神部小学校の体育館で、運動を通して交流活動をおこないました。来年度1年生で入学してくる園児とのふれあい、幼小との円滑な接続を図る目的で臨みました。河内小学校児童は人数が少ないこともあり、多くの子どもたちとコミュケーションの取れる素敵な機会となりました。少しだけお兄さんお姉さんになった姿が、微笑ましく感じました。


河内小学校の音楽学習会に引き続いて、河内コミュニティーセンターと河内小学校PTAの共催で、子どもたち・保護者・地域の皆様に「心に奏でる音楽会」を楽しんでいただきました。ピアニストの柴田 真之さんをお招きして、ピアノパフォーマンスを披露してもらいました。芸術の秋・音楽の秋を感じたひと時となりました。


