子ども音楽会を開催しました。低・中・高学年で、それぞれ練習してきましたが、今日、初めて他の学年にステージを見てもらいました。どの子もワクワクドキドキで、舞台に立って演じました。今年度のテーマは、「笑顔いっぱいの音楽会 心をひとつにして きれいな音色をとどけよう!」です。一生懸命に練習してきたことを発揮できたと思います。10/31の音楽学習発表会では、素敵な音色を響かせてくれると思います。





ともに学びあい、心身ともに健康でやさしい河内っ子
子ども音楽会を開催しました。低・中・高学年で、それぞれ練習してきましたが、今日、初めて他の学年にステージを見てもらいました。どの子もワクワクドキドキで、舞台に立って演じました。今年度のテーマは、「笑顔いっぱいの音楽会 心をひとつにして きれいな音色をとどけよう!」です。一生懸命に練習してきたことを発揮できたと思います。10/31の音楽学習発表会では、素敵な音色を響かせてくれると思います。





揖保川町内の3小学校の5年生が、ダンスを通じて交流活動を実施しました。揖保川中学校で同級生になる子どもたち、繋がるきっかけとなる良い場となりました。河内小学校の児童にとって、少人数の中で生活してきているので、3校で交流することは、コミュニケーションの幅が生まれ、心の耕しにもなります。子どもたちにとって、生きる世界が広がっていくことを支えていきたいです。




1・2年生は、馬場地区のコスモス畑へ出かけました。馬場自治会長さんから、馬場地区でコスモスが栽培されるようになったことやコスモスの種類などを教えていただきました。また、コスモスの花を分けていただいて、各家庭の分と学校の分を持ち帰りました。ありがとうございました。コスモス畑でいっぱい触れ合った子どもたち、秋を感じてくれたかな。




3年生が、上袋尻自治会館まつりで、河内校区の町探検や施設訪問をして学んだことを発表しました。河内の地場産業である「河内トマト」や「紅花」「コスモス」など、また、「上袋尻自治会館」や「揖保の郷」などの施設を紹介しました。多くの人の前で、自分の言葉で学んだことをまとめて発表することは、とても意義のあることです。3年生一人一人、立派にやり遂げました。


神戸須磨シーワールドへ行ってきました。迫力のあるシャチのパフォーマンスや華麗なイルカのショーに感激しました。生き生きとした生命の輝きや生態が、とてもたくましく、また愛らしかったです。



たつの市の市制20周年記念式典に、河内小学校6年児童3人が代表して、参加しました。たつの市内にある小学校が集まり、それぞれの学校紹介をおこないました。


音楽学習発表会に向けて、子どもたち一人ひとり、目標をもって臨んでいます。今年度のテーマは、「笑顔いっぱいの音楽会 心をひとつに きれいな音色を とどけよう!」です。一生懸命に練習を積み重ねてきました。本番、素敵な音色を響かせてくれると思います。「音楽の秋」を楽しんでください。

河内小学校の音楽学習発表会の期日は、
10月31日(金)午前10:00~ です。
体育館でおこないます。防寒への対策をして、お越しください。

6年生は、奈良・京都への1泊2日の修学旅行を5年生を対象に発表をおこないました。歴史と文化に触れたことを来年に修学旅行へ行く5年生へ伝えることは、とても効果的で、興味深い会になりました。6年生は、学んだことや思い出をしっかりと振り返る機会となり、5年生は、修学旅行への期待が大きく膨らむ場となりました。たいへん和やかで、楽しい会となりました。


1・2年生は、姫路市立水族館と姫路科学館「アトムの館」へ行ってきました。水族館では海の生き物を科学館ではプラネタリウムを見て、楽しみました。また、たくさんのオリジナル展示装置で「実験体験」をし、本物体験をしました。




5年生は、以前に皮革工場を見学し、たつの市の地場産業として革製品が全国的にも有名であることを知りました。講師先生をお招きして、革でペンケースづくりに挑戦しました。児童一人一人のセンスにより、革の色や形、思い思いの作品に仕上げました。

