地元の産業であるダイセル工場の見学へ行きました。世界でもトップシェアを誇る自動車部品のエアバッグのガス噴射装置を作っておられます。過去の事故を教訓に、安全対策がしっかりと組み込まれています。従業員の働きがい・健康安全・研修体制など、整った会社です。
ともに学びあい、心身ともに健康でやさしい河内っ子
地元の産業であるダイセル工場の見学へ行きました。世界でもトップシェアを誇る自動車部品のエアバッグのガス噴射装置を作っておられます。過去の事故を教訓に、安全対策がしっかりと組み込まれています。従業員の働きがい・健康安全・研修体制など、整った会社です。
夏休みを前に、全校生で着衣泳を実施しました。毎年のように水難事故が兵庫県下でも起きていることもあり、海・川・池といった水辺の生活の安全について学びました。プールと違って、危険度が高いこと、深さや流れなどがありこわいことを意識させました。まずは、子どもだけで、近づいたり遊びに行ったりしないことが大切です。服を着たままだと、濡れた時に重くなったり、慌ててパニック状態になったりすると溺れてしまいます。プールの中であるからこそ、落ち着いて安全への配意は整います。今夏、自身の命を守る行動、意識が大切であると考えました。
4月に種をまいてから、大きく実ったトウモロコシを5・6年生で収穫しました。トウモロコシが育つ様子を記録しながら、実際に食べることができるようになったトウモロコシをもぎとるのは、うれしさでいっぱいでした。金剛山のアグリの方やコミセンの方のご協力により、無事に収穫できました。そのあと、新鮮組の方の支援により、販売活動までさせていただきました。保護者・地域のみなさんのおかげで完売しました。食育とキャリア教育への学びにつながった活動でした。ありがとうございました。
揖保川地区の特別支援学級ふれあい交流会を神部小学校で開催されました。半田小学校・神部小学校・河内小学校・揖保川中学校・西はりま特別支援学校の児童・生徒がふれあいながら、タイルを使ってモザイクアートをおこないました。揖保川町に住んでいる子どもたちの交流の機会、笑顔で過ごしていました。
毎年3年生が環境教育のひとつとして、EM菌づくりをおこなっています。水質の改善にたいへん効果があり、その上、安全であることから、水泳のシーズンが終わったら、EM菌をプールに投入します。来年度、プールの水を排水し、掃除をおこなうときにたいへん良い状態になります。
学校児童会の企画で、全校かくれんぼをおこないました。安全面には、配意しながら、校舎内でかくれんぼをしました。かくれているときのワクワクドキドキ感が子どもたちの様子から伝わってきます。異年齢の交流を大切にした取り組みのひとつです。